メンバー
member
幹事
代表 / 教授 / センター長
柿本 竜治
専門:都市計画、防災・減災
大学院先端科学研究部(工学系)
くまもと水循環・減災研究教育センター「自然豊かな農村集落とにぎわいのある「まち」」 自然豊かな郊外の町。これからの益城町は、益城インター、熊本空港を生かし、豊かな農村生活とにぎわいのある「まち」を創造していくのではないのでしょうか。
教授
円山 琢也
専門:都市計画・交通計画
大学院先端科学研究部(工学系)
くまもと水循環・減災研究教育センター専門家として関わるというより、現場から常に学ぶ機会をいただいている日々です。何か新しいものを創造することだけが復興ではなく、地域が今まで持っていた力を再確認し、みんなが笑顔になれることが重要と実感しています。
教授
竹内 裕希子
専門:地域防災、防災教育
大学院先端科学研究部(工学系)
くまもと水循環・減災研究教育センター益城町で自主防災組織の設立や学校での防災教育の実施をお手伝いしています。自分たちの自主防災組織を立ち上げた地区が、別の地区の組織立ち上げを支援する。そんな繋がりができてくるといいなと思っています。
准教授
田中 尚人
専門:歴史・風景・まちづくり
大学院先端科学研究部(工学系)
くまもと水循環・減災研究教育センター益城町では復興計画策定時に、みんなで「かたる」協働の場づくりを掲げました。現在は「平成28年熊本地震記憶の継承」事業を通じて、多様な主体と、より佳い社会づくりへの変化を促し、楽しく、前向きなまちづくりの実践を行います。
教授
星野 裕司
専門:景観デザイン
くまもと水循環・減災研究教育センター
ましきラボでの活動を通して、地震の前も後も、私たちの暮らしは強く繋がっているのだなという当たり前の事実を強く実感しています。皆さんとともに、益城の持っている素晴らしさをこれからの未来につなげていければと思っています。
准教授
吉城 秀治
専門:交通計画・地理情報科学
くまもと水循環・減災研究教育センター
人々の感性や挙動などを捉えて、それをどうやったら交通計画に反映できないかと日々研究しております。研究ばかりしてきましたが、そんな私ならではの「ましきラボ」での活動を少しずつ模索していければと思っています。
益城町地域おこし協力隊
吉海 雄大
専門:都市計画・交通計画
益城町, ズトチデザイン
2022年4月から活動を広げ、ましきラボ幹事に加えて「復興まちづくりセンターにじいろ」の企画・運営に携わる機会をいただいています。益城町の一員として地域活動のお手伝いをしながら、外の視点を活かしたまちづくりに取り組んでいきます。