熊本大学沿岸域環境科学教育研究センター 逸見泰久
平成18年10月19日(木)
図1.都市の「原風景」の干潟は、人間活動が大きく影響する環境である |
熊本県は、干潟面積日本一の県である(図1)。戦後約3千haの干潟が埋め立てられたが、現存干潟面積は約1万2千haで、2位の佐賀県(約1万ha)を大きく引き離している。これらの干潟の大部分は、有明海・八代海に広がっているが、そこは、アサリ・ハマグリ・クルマエビ・スズキ・ノリなど、豊かな海の幸を育む宝の海である(図2)。また、東京湾・瀬戸内海などでは絶滅・激減した生物(シマヘナタリ・ハマグリなど)が豊富に生息する生物多様性の宝庫でもある。
しかし、1980年代以降、有明海・八代海の環境は急激に悪化し、漁獲量も激減した。アサリは、1980年前後には熊本県だけで年間約6万tの漁獲があったが、現在は5千t以下に過ぎない。ハマグリも漁獲量が過去25年間で約20分の1に激減した。アゲマキ・タイラギに至っては、近年ほとんど漁獲がなく、休漁状態である(表1)。クルマエビは放流しても育たず、ノリも色落ち・不作が頻発し、不安定な生産が続いている。さらに、有明海特産種(アリアケシラウオ・オオシャミセンガイなど)の大部分は、絶滅が危惧されるほどに激減し、その一方で、外来種(シマメノウフネガイ・カラムシロなど)の侵入が相次いでいる。
図2.二枚貝(アサリ・ハマグリ・アゲマキ・タイラギ) |
このような干潟の環境悪化の原因として、流入負荷の増大・潮流の遅速化・土砂供給の減少と、それによってもたらされた泥化(ヘドロ化)・貧酸素水塊の発生・赤潮の発生、あるいは乱獲、塩性湿地・なぎさ線の消失などが考えられる。しかし、問題は複雑であり、また原因が複合的で、かつ地域によって異なるため、特定に至っていない。おそらく、多くの研究者によって指摘されているように、いくつかの原因が相互に影響し合い「負のスパイラル」に陥ったというのが正解であろう。
干潟環境の悪化要因の中でも特に重要なものは、流入負荷の増大・潮流の遅速化・土砂供給の減少である。流入負荷の増大は、家庭排水・農業廃水・畜産廃水・養殖漁業に起因する。潮流の遅速化は、主に埋立や防波堤の設置など沿岸地形の変化に起因するが、流入負荷の増大と相まって、海底の泥化と貧酸素水塊の発生をもたらす。ダム・堰の設置に起因する土砂供給の減少も、海底の泥化を進め、魚貝類の生息環境を悪化させている。
浅海 | 浅海最上部 | 干潟 | |
1999年(平成11年) | 不明 | 不明 | 不明 |
2000年(平成12年) | 200〜800 | ― | 12〜16 |
2001年(平成13年) | 150〜200 | ― | 6〜10 |
2002年(平成14年) | 20以下? | 6〜7 | 3〜4 |
2003年(平成15年) | 100〜200 | ― | 5〜8 |
2004年(平成16年) | 30〜40 | 不明 | 30〜50 |
2005年(平成17年) | 2〜3 | 不明 | 1以下 |
2006年(平成18年) | 20〜40 | 不明 | 0 |
浅海 | 浅海最上部 | 干潟 | |
1999年(平成11年) | 不明 | 不明 | 不明 |
2000年(平成12年) | 7月下旬 | ― | 健全に生育 |
2001年(平成13年) | 5月下旬 | ― | 健全に生育 |
2002年(平成14年) | 4月上旬 | 健全に生育 | 健全に生育 |
2003年(平成15年) | 6月下旬 | ― | 健全に生育 |
2004年(平成16年) | 7月中旬 | 健全に生育 | 健全に生育 |
2005年(平成17年) | 不明 | 不明 | 不明 |
2006年(平成18年) | 8月 | 不明 | ― |
―:適当な生息地が発見できなかったため、調査せず |
このように原因が複合的で、強く関連しているため、沿岸環境の改善は容易ではない。まずは、下水道の普及等による流入負荷の抑制・計画的漁業の推進・環境に配慮した沿岸域の開発など、早急にできることから始めるしか手はないであろう。
メールアドレス:henmi@gpo.kumamoto-u.ac.jp
ホームページ:http://www.geocities.jp/henmiy21/
ブログ:http://blogs.yahoo.co.jp/henmiy21/MYBLOG/yblog.html