事業の概要
沿岸域の環境科学に関する研究成果の地域への還元、及び干潟浅海域に関する環境教育の充実を目的として、一般市民を対象とした公開講座「有明海・八代海を科学する」及び体験実習を、熊本県水産研究センターとの協力のもと実施した。
講義は毎週水曜日、午後6時30分から90分の計6回行った。講師は、熊本大学沿岸域環境科学教育研究センターの専任教員、熊本県水産センター研究員及び他大学教員が担当し、有明海の環境問題に関する最新の研究成果を分かりやすく解説し、沿岸域環境の問題について受講者とともに議論した。 対象:一般市民(80名) 場所:熊本県民交流館パレア 参加費無料
10月5日(水)
開催にあたって 内野明徳(沿岸域センター長)
「八代海の堆積物の分布特性」 秋元和實(同センター助教授)
10月12日(水)
「有明海の底質環境と再生策の実施試験」 滝川 清(同センター教授)
10月19日(水)
「有明海・八代海の生物多様性と漁業」 逸見泰久(同センター教授)
10月26日(水)
「有明海、八代海におけるカニ類幼生の分散回帰」 福田 靖(ルーテル学院大学教授)
11月2日(水)
「有明海の環境の変化について」 木野世紀(熊本県水産研究センター浅海干潟研究部主任技師)
11月9日(水)
「養殖ノリの色落ちと環境ストレス応答」 滝尾 進(沿岸域センター教授)
11月1日(火)
「実習ツアー」バスと実習船による見学と調査実習
熊本県水産研究センターでの研究施設の見学や実習および合津マリンステーションでの船上実習,および施設内での実習