臨海実習
【概略】
合津マリンステーションでは,熊本大学 理学部 生物学コースの学生を対象にした臨海実習や他大学との共同利用での臨海実習がおこなわれています.また,国内国外,学内学外の多様な学生の,卒業研究・修士・博士論文作成のための研究利用も受け入れています.
さらに,全国の生物学科関連の国公私立大学学生,大学院生を対象とした単位互換制度に基づくA〜Dの4つの「大学公開実習(公開臨海臨湖実習)」が夏期と春期に行われています(文部科学省教育関係共同利用拠点).日本国内の国公私立大学理学部等の生物学関連学科の学生(理学部もしくは生物系以外の学生)は参加することができます(合津マリンステーションまでの旅費等は自費になります).公開実習では,フィールドでの生物観察の他,海産・陸水生物の採集・分類・同定,標本作製,さらに海産・陸水生物 の生理学,発生学,生化学,分子生物学等の最新の実験手法の習得,などの各実験所・ センター毎に様々なプログラムが準備されています(詳細はこちら)。
各実習の内容,申込方法等をご紹介します.
【公開臨海実習】
国公私立大学理学部等の生物学関連学科の学生(理学部もしくは生物系以外の学生)は公開実習に参加し,単位を取得することができます(現地までの旅費等は自費).
公開実習への申し込みは,各A~Dの公開実習の申込〆切日までに,以下の2つの申込を行ってください.
(1)所属大学の教務課に熊本大学理学部の公開実習に参加する旨を伝え,「受講希望者の所属大学の教務課」から,「熊本大学理学部教務課(096-342-3321,もしくはこちらまでメール)」へ参加の旨を連絡してもらう.
(2)実習受付用メールアドレス:「publect-ams」*まで参加する旨をメールする.(* : @kmm.kumamoto-u.ac.jpを付ける)
公開臨海実習に関するご質問等は,0969-56-0277(合津マリンステーション),もしくはこちらまでメールにてお問い合わせください.
キーワード:白亜紀,古第三紀,地層,化石
単位:2単位,対象:全学部生(定員12名)
実習期間:2023年8月25日(金)~ 8月31日(木)
申込〆切: 8/4まで(受講者の所属大学の教務課と教員へ連絡)
担当教員:◎田中源吾,小松俊文(熊本大),前田晴良(九州大)
逸見泰久,嶋永元裕,山田勝雅(熊本大)
キーワード:メイオベントス,海洋環境,プランクトン,中型船舶調査
単位:2単位,対象:全学部生(定員12名)
実習期間:2023年9月1日(金)~9月7日(木)
申込〆切: 8/11まで(受講者の所属大学の教務課と教員へ連絡)
担当教員:◎嶋永元裕(熊本大),和田 実(長崎大),一宮睦雄(熊本県立大)
逸見泰久,山田勝雅,田中源吾(熊本大)
(国立六大学連携国内留学プログラム)
キーワード:御所浦島,白亜紀,恐竜,古第三紀,干潟
単位:2単位,対象:学部1~3年(定員7名)
実習期間:2024年2月27日(火)~3月4日(月)
申込〆切: 2024年2/6まで(受講者の所属大学の教務課と教員へ連絡)
担当教員:◎田中源吾,小松俊文(熊本大),廣瀬浩司(御所浦白亜紀資料館),
逸見泰久,嶋永元裕,山田勝雅(熊本大)
キーワード:外来生物,ドローン,シオマネキ,ヒガタアシ,有明海特産種
単位:2単位,対象:学部1~3年(定員7名)
実習期間:2024年3月22日(金)~3月28日(木)
申込〆切: 2024年3/1まで(所属大学の教務課と教員へ連絡)
担当教員:◎逸見泰久,山田勝雅,嶋永元裕,田中源吾(熊本大)
【学内実習】
キーワード:干潟,磯,生物多様性,ベントス
担当教員:逸見泰久,嶋永元裕,山田勝雅
キーワード:行動生態学,メイオベントス,カニ,プランクトン
担当教員:逸見泰久,嶋永元裕,山田勝雅
キーワード:白亜紀,古第三紀,地層,化石
担当教員:小松俊文,松田博貴,田中源吾
【学外共同利用実習】
学外実習利用を希望される大学はこちらまでご連絡ください.